私立大学病院に短期入院(6日間)の入院費用
入院は6日間
結局、抗生物質の点滴がよくきいて3日目には食事がとれるようになり、 切開をせずに回復できたので6日目に退院することになりました。
入院費用の明細はこんな感じです。
入院料: | 保険点数5,622 | 自己負担額 16,866円 |
包括評価: | 保険点数21,127 | 自己負担額 63,381円 |
指導管理料: | 保険点数375 | 自己負担額 1,125円 |
投薬料: | 保険点数15 | 自己負担額 1,125円 |
検査料: | 保険点数600 | 自己負担額 1,800円 |
画像診断: | 保険点数 180 | 自己負担額 540円 |
合計:保険点数 27,919 自己負担額83,760円
食事療養費:2,340円(一食260円×9回分)
総合計:86,100円
包括評価というのは、症状にあわせて診療報酬を決める計算方法で この病院は平成16年からこの計算方法を採用しているようでした。 (くわしくは包括支払制度で)
ですから、CT一回いくら、点滴一本いくらという明細はなく 退院時の投薬も含めてこのお値段、という計算らしいです。
入院時に保証金として10万円おさめていましたので そこから精算して13,900円のおつりでした。(くわしくは 入院手続きと予納金 )
ちなみにこの大学病院はカード支払いが可。ポイントを稼ぐためにカードで支払いました!
でも入院にかかる費用は病院に支払う費用だけではありません。
夫が入院したのは都市部の大学病院でしたので、駐車場代が有料でした。
そのほか、入院生活の雑費や家族が使ったお金など、ほかにも結構かかるのです。。。
入院費以外にかかった細々としたお金については コチラ
入院生活の必需品は コチラ